2010年06月27日
ロックフィッシング基本編
ウグイDXです。
今回はリクエストのあった「ロックフィッシング」について書きたいと思います。
ロックフィッシュとは?
根魚のことで、ロックフィッシングで主に狙う魚種は、ソイ・アイナメ・カジカなどがあります。
使用ロッドは?
今は各メーカーから、ロックフィッシング専用ロッドが販売されています。
ですのでそれらを購入するのが一番無難かと思います。
慣れてきたら狙う魚種、フィールドによっていろんなロッドを使うものいいと思います。
因みに私は、ロック用も使っていますが、主にバス用のロッドを使用しています。
使用リールは?
スピニング
シマノであれば、2000~C3000クラス。
ダイワであれば、2000~2500クラス。
ベイト
シマノ・ダイワともに、100~200クラス。
使用ラインは?
主にフロロラインが多いです。
各メーカーでロック用のラインも販売されています。
私がおススメなのは
こちらです。
使用ワームは?
こちらは「ホッグ系」といってエビやカニなど甲殻類を意識したワームです。
こちらが
「シャッド系」といい、小魚などのベイトを意識したワームです。
他にもかなりの数のワームがあるのでいろいろ試してみるのも一つの楽しみです。
使用シンカー・フックは?
シンカーは、この3つの種類になります
右に行くにつれて高比重になります。
そして右に行くにつれて高価になります。
上記の写真のシンカーとフックを組み合わせて使います。
このシステムの事を「テキサスリグ」といいます。
どのように使用するのかというと
まずシンカー止めをラインに通します。
シンカーを動かないようにするものです。
これにシンカーをフックをつけると
こんな感じになります。
どのような時に使用するかというと、主に根掛りの多い場所、水深のある場所で底を攻めるときなどです。
もう一つは
ジグヘッド。
こちらはこのまま使用。
主に水中を漂わせる「スイミングパターン」で使用。
ここでテキサスリグにどうやってワームをつけるのかを説明。
まずワームの頭から針を通します
そして根元までワームを持って来たら反対側に回転させます。
そうするとこうなります
そしたら今度はこの針先をもう一度ワームにさすのですが、ここが肝心
どこら辺を通せばワームが真っ直ぐになるか確認。
このワームとフックの場合ですと矢印アタリから刺せば真っ直ぐになることが予想されます。
刺すときはこのようにします
矢印のところから刺すため、ワームを曲げて針を差し込みます。
針を貫通させたら、反対側に少し針先をだします。
完成系がこちら
このような感じになります。
針先を出していてもワームを真っ直ぐにすることで針先は出ないような形になりますので
針が引っ掛かって根掛りすることが完全ではないですがなくなります。
でもシンカーは引っ掛かります。
次はジグヘッドのつけ方。
こちらは簡単。
まずワームの頭から刺します。
針の形状を考え根元までさせば出来上がり。
どんなリグもそうですが、かならずワームは真っ直ぐになるようにつけることが大事です。
だいたいこんなところでしょうか。
これでとりあえず釣りはできます(笑)
あくまでもわたしが思う基本です。
そしてほんの一部です。
これからどう試行錯誤するかは釣りをする皆様方次第です。
皆様の考えで、皆様の思うように楽しんでいただければいいと思います。
またリクエストがあれば私の思うロックフィッシングを記事にしたいと思います。
これはあくまで私個人の考えでございます。
そして私がやっているロックフィッシングの一部で全てではないです。
あくまで私が考える基本です。
ですのでコメントをしていただける方は、そこらへんを考慮してコメントしてください。
皆様方の考えの押し付けはご遠慮ください。
今回はリクエストのあった「ロックフィッシング」について書きたいと思います。
ロックフィッシュとは?
根魚のことで、ロックフィッシングで主に狙う魚種は、ソイ・アイナメ・カジカなどがあります。
使用ロッドは?
今は各メーカーから、ロックフィッシング専用ロッドが販売されています。
ですのでそれらを購入するのが一番無難かと思います。
慣れてきたら狙う魚種、フィールドによっていろんなロッドを使うものいいと思います。
因みに私は、ロック用も使っていますが、主にバス用のロッドを使用しています。
使用リールは?
スピニング
シマノであれば、2000~C3000クラス。
ダイワであれば、2000~2500クラス。
ベイト
シマノ・ダイワともに、100~200クラス。
使用ラインは?
主にフロロラインが多いです。
各メーカーでロック用のラインも販売されています。
私がおススメなのは
こちらです。
使用ワームは?
こちらは「ホッグ系」といってエビやカニなど甲殻類を意識したワームです。
こちらが
「シャッド系」といい、小魚などのベイトを意識したワームです。
他にもかなりの数のワームがあるのでいろいろ試してみるのも一つの楽しみです。
使用シンカー・フックは?
シンカーは、この3つの種類になります
右に行くにつれて高比重になります。
そして右に行くにつれて高価になります。
上記の写真のシンカーとフックを組み合わせて使います。
このシステムの事を「テキサスリグ」といいます。
どのように使用するのかというと
まずシンカー止めをラインに通します。
シンカーを動かないようにするものです。
これにシンカーをフックをつけると
こんな感じになります。
どのような時に使用するかというと、主に根掛りの多い場所、水深のある場所で底を攻めるときなどです。
もう一つは
ジグヘッド。
こちらはこのまま使用。
主に水中を漂わせる「スイミングパターン」で使用。
ここでテキサスリグにどうやってワームをつけるのかを説明。
まずワームの頭から針を通します
そして根元までワームを持って来たら反対側に回転させます。
そうするとこうなります
そしたら今度はこの針先をもう一度ワームにさすのですが、ここが肝心
どこら辺を通せばワームが真っ直ぐになるか確認。
このワームとフックの場合ですと矢印アタリから刺せば真っ直ぐになることが予想されます。
刺すときはこのようにします
矢印のところから刺すため、ワームを曲げて針を差し込みます。
針を貫通させたら、反対側に少し針先をだします。
完成系がこちら
このような感じになります。
針先を出していてもワームを真っ直ぐにすることで針先は出ないような形になりますので
針が引っ掛かって根掛りすることが完全ではないですがなくなります。
でもシンカーは引っ掛かります。
次はジグヘッドのつけ方。
こちらは簡単。
まずワームの頭から刺します。
針の形状を考え根元までさせば出来上がり。
どんなリグもそうですが、かならずワームは真っ直ぐになるようにつけることが大事です。
だいたいこんなところでしょうか。
これでとりあえず釣りはできます(笑)
あくまでもわたしが思う基本です。
そしてほんの一部です。
これからどう試行錯誤するかは釣りをする皆様方次第です。
皆様の考えで、皆様の思うように楽しんでいただければいいと思います。
またリクエストがあれば私の思うロックフィッシングを記事にしたいと思います。
これはあくまで私個人の考えでございます。
そして私がやっているロックフィッシングの一部で全てではないです。
あくまで私が考える基本です。
ですのでコメントをしていただける方は、そこらへんを考慮してコメントしてください。
皆様方の考えの押し付けはご遠慮ください。
Posted by TROUT 鱒ters at 07:55│Comments(5)
│ロック
アングラー達のコメント
素晴らしい説明です。
次は子供の作り方を画像付きでお願いします(^ω^)
怒られますねww
次は子供の作り方を画像付きでお願いします(^ω^)
怒られますねww
Posted by キヨピ at 2010年06月27日 09:00
キヨピちゃま
子供の作り方の画像・・・・・
いいえ、動画で(爆)
子供の作り方の画像・・・・・
いいえ、動画で(爆)
Posted by ウグイDX at 2010年06月27日 09:54
ウグイDX様 こんにちは ありがとうございます。今読んで 何点か買って来ました。 また ご丁寧にご指導感謝致します。誠にありがとうございます。
あと キヨシ様 本日は釣り場で会えて 光栄に思います。また 釣り場でお会いしたら ご指導お願い致します。
では 失礼致します。
あと キヨシ様 本日は釣り場で会えて 光栄に思います。また 釣り場でお会いしたら ご指導お願い致します。
では 失礼致します。
Posted by さくら at 2010年06月27日 16:55
さくらさん。
今日は声をかけていただき、ありがとうございます(`ω´ゞ
嬉しかったです。
また釣り場で会いましょう!!
今日は声をかけていただき、ありがとうございます(`ω´ゞ
嬉しかったです。
また釣り場で会いましょう!!
Posted by キヨピ at 2010年06月27日 18:09
さくらさんこんにちは。
ご指導なんてとんでもないです。
ここら辺のオカッパリからだとそんなに大きなものはなかなか釣れませんが
フィールドによってはかなりの大物が釣れます。
あの引きはたまりません。
釣って楽しい、食べておいしいロックフィッシングを是非堪能してください。
ご指導なんてとんでもないです。
ここら辺のオカッパリからだとそんなに大きなものはなかなか釣れませんが
フィールドによってはかなりの大物が釣れます。
あの引きはたまりません。
釣って楽しい、食べておいしいロックフィッシングを是非堪能してください。
Posted by ウグイDX at 2010年06月27日 19:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。