2010年02月26日
Newリールはすごいね。
ウグイDXです。
最近カタログやメーカーHPのリールの説明を見て思った
「自分でメンテするのはだんだん難しくなってきたな。」と。



いろいろと変わってきてますね。
写真はないですがダイワのセルテートもそうです。
特に「磁性オイル」と言われるもの。
謎です。
おそらく自分ではどうにもならなそうな感じがいたします。
ダイワさんはギア類は売っていただけないのでセルテート以降のリールの
オーバーホールはメーカーにださないとできなさそうな感じがいたします。
シマノもダイワさんもギアの断面にまでさらにこだわってきていますので
さらに精密さがましシビアになってきています。
正直自分でオーバーホールするのが怖いですね。
精密さが増すと逆にちょっとした磨耗や傷でも異音がしたり違和感が感じられるようになります。
あとは使う本人の感覚ですが。
ですので精密さが増せば増すほど耐久性もそれ以上にあげてくれないと困りますね。
果たして新リールたちはどのようなものなのか?
自分の新リールのメンテはいいですが、人の新リールは正直やる気がしません。
とりあえず買ってみて使って見たいですね。
バラシてみたいけどセルテートはバラす事は禁止みたいな事書いてるので無理かな。
ステラは大きくは変わっていないと思うのでいいですが・・・・・。
でもね・・・・・ギア怖いねぇぇぇぇ~。
もともと自分でメンテできるようには作っていないので仕方ないですが。
でもお金かかるからできれば自分でやりたいよね。
まずはリール買えるかどうかだね。
まだ着てないけど、前から言っていた「斬鱸GT」も注文したし。
サングラスも作ったしねぇぇぇぇ~。
お金がねぇぇぇぇ~。
そういえばメンバーでNewステラ2台も注文したバブリーなメンバーがいます。
なんてバブリーなんでしょう。
オレもこれほしい。

「カルカッタコンクエスト100DC」です。
写真は200DCですが。
何に使うかは悩み中ですが、とりあえず欲しいね。
最近カタログやメーカーHPのリールの説明を見て思った
「自分でメンテするのはだんだん難しくなってきたな。」と。



いろいろと変わってきてますね。
写真はないですがダイワのセルテートもそうです。
特に「磁性オイル」と言われるもの。
謎です。
おそらく自分ではどうにもならなそうな感じがいたします。
ダイワさんはギア類は売っていただけないのでセルテート以降のリールの
オーバーホールはメーカーにださないとできなさそうな感じがいたします。
シマノもダイワさんもギアの断面にまでさらにこだわってきていますので
さらに精密さがましシビアになってきています。
正直自分でオーバーホールするのが怖いですね。
精密さが増すと逆にちょっとした磨耗や傷でも異音がしたり違和感が感じられるようになります。
あとは使う本人の感覚ですが。
ですので精密さが増せば増すほど耐久性もそれ以上にあげてくれないと困りますね。
果たして新リールたちはどのようなものなのか?
自分の新リールのメンテはいいですが、人の新リールは正直やる気がしません。
とりあえず買ってみて使って見たいですね。
バラシてみたいけどセルテートはバラす事は禁止みたいな事書いてるので無理かな。
ステラは大きくは変わっていないと思うのでいいですが・・・・・。
でもね・・・・・ギア怖いねぇぇぇぇ~。
もともと自分でメンテできるようには作っていないので仕方ないですが。
でもお金かかるからできれば自分でやりたいよね。
まずはリール買えるかどうかだね。
まだ着てないけど、前から言っていた「斬鱸GT」も注文したし。
サングラスも作ったしねぇぇぇぇ~。
お金がねぇぇぇぇ~。
そういえばメンバーでNewステラ2台も注文したバブリーなメンバーがいます。
なんてバブリーなんでしょう。
オレもこれほしい。

「カルカッタコンクエスト100DC」です。
写真は200DCですが。
何に使うかは悩み中ですが、とりあえず欲しいね。
Posted by TROUT 鱒ters at 08:07│Comments(6)
│日記
アングラー達のコメント
m(_ _)m
同意見ですね。
“軽くて丈夫なギヤ”はそろそろ限界が来てますね。新素材でも開発されない限り…
(=゜-゜)(=。_。)
遂にシマノも“軽量”と引き換えにしてきた“耐久性”を…
(゜∇゜)
とは言え、巻きの軽さはHG・XGに生きそうですね。
(^_^;)
ベイトリールにXGクラスのハイギヤの時代も近そう…
ダイワのメンテの考え方が正しいのかも知れませんが、やはりメンテコストはシマノが有利そうデスね…まだ“何とか”なりそうな…
ε=ε=┏( ・_・)┛
同意見ですね。
“軽くて丈夫なギヤ”はそろそろ限界が来てますね。新素材でも開発されない限り…
(=゜-゜)(=。_。)
遂にシマノも“軽量”と引き換えにしてきた“耐久性”を…
(゜∇゜)
とは言え、巻きの軽さはHG・XGに生きそうですね。
(^_^;)
ベイトリールにXGクラスのハイギヤの時代も近そう…
ダイワのメンテの考え方が正しいのかも知れませんが、やはりメンテコストはシマノが有利そうデスね…まだ“何とか”なりそうな…
ε=ε=┏( ・_・)┛
Posted by NII at 2010年02月26日 08:30
メーカーメンテナンスってそんなに高いですか?
自分でやる時間やリスク考えたら……とはおもうのですが……
セルテ触りました。
けど自分は前のモデルで十分です。
PS:
キヨッスィさん、タモまだ持っててね。ゴメンね〜
自分でやる時間やリスク考えたら……とはおもうのですが……
セルテ触りました。
けど自分は前のモデルで十分です。
PS:
キヨッスィさん、タモまだ持っててね。ゴメンね〜
Posted by しか at 2010年02月26日 09:53
NIIさん
鱒太郎です。
シマノはまだなんとかなりそうですね。
ハイギアタイプの巻き心地が軽くなるのはステキです。
新しいリール楽しみです。
鱒太郎です。
シマノはまだなんとかなりそうですね。
ハイギアタイプの巻き心地が軽くなるのはステキです。
新しいリール楽しみです。
Posted by TROUT 鱒ters at 2010年02月26日 13:11
しかさん
鱒太郎です。
貧乏なオイラにとってはメーカーメンテナンスは高いです。
リールが何台もとなると余計です。
自分はこういう作業は嫌いじゃないので苦になりません。
リスクも最初はありますが慣れてくると構造など頭に入ってくるのでリスクもなくなります。
逆にいろんな面で役にたってきます。
鱒太郎です。
貧乏なオイラにとってはメーカーメンテナンスは高いです。
リールが何台もとなると余計です。
自分はこういう作業は嫌いじゃないので苦になりません。
リスクも最初はありますが慣れてくると構造など頭に入ってくるのでリスクもなくなります。
逆にいろんな面で役にたってきます。
Posted by TROUT 鱒ters at 2010年02月26日 13:17
メンテ…
苦手( ̄ω ̄;)
鹿さん。
タモ、了解っす!!
苦手( ̄ω ̄;)
鹿さん。
タモ、了解っす!!
Posted by ロック ザ キヨシ at 2010年02月26日 13:45
ロック ザ キヨシ教授
意外とやれば出来るもんだよ。
でも得意、不得意はあるからね。
意外とやれば出来るもんだよ。
でも得意、不得意はあるからね。
Posted by TROUT 鱒ters at 2010年02月26日 13:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。